Guide
ご利用案内ついて


guide ご利用案内

小規模多機能型居宅介護は、住み慣れた自宅での生活を継続できるよう、「通い」「訪問」「泊まり」の3つのサービスを組み合わせ、24時間365日体制で支援を提供するサービスです。

少人数制(約10名)で、家庭的な雰囲気の中、安心して過ごせるサービスです。顔なじみのスタッフが一人ひとりに寄り添い、きめ細やかな対応を行います。食事や入浴、リハビリ、レクリエーションを通じて、心身の健康をサポートします。
-
家庭的な雰囲気の中で、少人数(約10名)でのサービス提供
-
顔なじみのスタッフによる個別対応
-
食事、入浴、リハビリ、レクリエーションなどの提供

通いのスタッフがご自宅を訪問し、日常生活の支援を行います。通いのサービスがない日や、緊急時には安否確認や生活援助を提供し、安心できる生活を支えます。
-
通いスタッフ(顔なじみ)が対応
-
通いのない日、緊急時の安否確認

通いと同じ場所で宿泊できるサービスです。顔なじみのスタッフが夜間も見守り、必要に応じた介助を行います。定期的な利用はもちろん、急な事情による緊急時の宿泊にも対応可能です。
-
通いと同じ場所
-
通いスタッフ(顔なじみ)が対応
-
定期的な利用
-
緊急時の利用

ご利用者様一人ひとりの思いや願いを大切にしたケアプランを作成します。状況やニーズに応じた柔軟な対応を行い、サービスの切れ目がない支援を提供します。
-
ご本人の思いや願いを尊重
-
切れ目のないサービス

地域とのつながりを重視し、家族のような温かいつながりを築きます。地域イベントや交流会を通じて、地域住民と共に支え合う環境を育みます。
-
地域との交流

運営推進会議を設置し、市役所職員や自治会、老人クラブ、子供会、施設関係者など地域の代表者と連携して、サービス内容や運営状況を定期的に評価します。これにより、継続的な品質向上と安心できるサービス提供を目指します。
-
運営推進会議の設置(市役所職員・自治会・老人クラブ・子供会・施設関係者の代表など)
-
定期的に事業内容、運営が適切か評価

service fees 利用(サービス)料金について

利用者は、サービスの対価として下記に定める利用料金をもとに計算された自己負担額を、事業者にお支払いいただきます。 介護保険から給付サービスを利用する場合は、原則として基本料金・各種利用料金(下表参照)の1割額(所得状況により2割又は3割額)が自己負担となります。 ただし、介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用額は、全額自己負担となります。
区分 | 利用状況 | 基本料金 (月額) |
自己負担額 (月額:1割) |
自己負担額 (月額:2割) |
自己負担額 (月額:3割) |
---|---|---|---|---|---|
要支援1 | 01人/15人 | 34,500円 | 3,450円 | 6,900円 | 10,350円 |
要支援2 | 02人/15人 | 69,720円 | 6,972円 | 13,944円 | 20,916円 |
区分 | 利用状況 | 基本料金 (月額) |
自己負担額 (月額:1割) |
自己負担額 (月額:2割) |
自己負担額 (月額:3割) |
---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 03人/15人 | 104,580円 | 10,458円 | 20,916円 | 31,374円 |
要介護2 | 04人/15人 | 153,370円 | 15,370円 | 30,740円 | 46,110円 |
要介護3 | 05人/15人 | 223,590円 | 22,359円 | 44,718円 | 67,077円 |
要介護4 | 06人/15人 | 246,770円 | 24,677円 | 49,354円 | 74,031円 |
要介護5 | 07人/15人 | 272,090円 | 27,209円 | 54,418円 | 81,627円 |
区分 | 利用状況 | 基本料金 (月額) |
自己負担額 (月額:1割) |
自己負担額 (月額:2割) |
自己負担額 (月額:3割) |
---|---|---|---|---|---|
要支援1 | 08人/15人 | 4,240円 | 424円 | 848円 | 1,272円 |
要支援2 | 09人/15人 | 5,310円 | 531円 | 1,062円 | 1,593円 |
区分 | 利用状況 | 基本料金 (月額) |
自己負担額 (月額:1割) |
自己負担額 (月額:2割) |
自己負担額 (月額:3割) |
---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 10人/15人 | 5,720円 | 572円 | 1,144円 | 1,716円 |
要介護2 | 11人/15人 | 6,400円 | 640円 | 1,280円 | 1,920円 |
要介護3 | 12人/15人 | 7,090円 | 709円 | 1,418円 | 2,127円 |
要介護4 | 13人/15人 | 7,770円 | 777円 | 1,554円 | 2,331円 |
要介護5 | 14人/15人 | 8,430円 | 843円 | 1,686円 | 2,529円 |
加算 | 利用料 | 自己負担額 (1割) |
自己負担額 (2割) |
自己負担額 (3割) |
算定回数等 |
---|---|---|---|---|---|
初期加算 | 300円/月 | 30円 | 60円 | 90円 | 利用を開始した日から30日間に係る1日当たりの加算料金です。 30日を超える入院をされた後に再び利用を開始した場合も算定します。 |
認知症加算Ⅰ | 9,200円/月 | 920円 | 1,840円 | 2,760円 | 日常生活に支障をきたす恐れのある症状または行動が認められることから介護を必要とする利用者(日常生活自立度Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)の場合に算定する1月当たりの加算料金です。 |
認知症加算Ⅳ | 4,600円/月 | 460円 | 920円 | 1,380円 | 要介護2であって、周囲の者による日常生活に対する利用者(日常生活自立度Ⅱ)の場合に算定する1月当たりの加算料金です。 |
介護職員 処遇加算Ⅱ |
所定単位の74/1000 × 地域区分 | 左記の1割 | 左記の2割 | 左記の3割 | 該当加算の算定要件を満たす場合1月当たりの加算料金です。 ※該当加算は、区分支給限定額の算定対象から除かれます。 |
○食事の提供に要する費用 利用者に提供する食事等の材料にかかる費用 |
朝食:450円/回 昼食:600円/回 夕食:600円/回 おやつ:100円/回 |
---|---|
○宿泊に関する費用 利用者が宿泊する際にかかる費用 |
1泊 2,500円/回 |
○日常生活上必要となる諸費 日常生活に要する費用で利用者に負担いただくのが 適当であるものにかかる費用 |
おむつ代:実費負担 レクリエーション、活動費:実費負担 消耗品費:150円/日 洗濯代:200円/日 |
○複写物交付費 | 1枚10円 |
キャンセル料 | 実費
利用者の都合で前日(午後3時まで)のキャンセルは、 キャンセル料(予定していた食事及び宿泊に要する費用)を申し受けることがあります。 ただし、利用者の体調の急変、緊急やむを得ない事情がある場合には、キャンセル料は不要です。 キャンセル料は利用者負担金支払いに合わせてお支払いいただきます。 |